Lupin's off line

 オフ会3連射 
 
 
 
 
プロローグ
 
 
 
2007年3月12日。
 
 
時を遡る事ふた月前。光路郎さんからメールが来ました。
 
 
 
 
 
『今日、熊子さんとプチオフしてきたんですが
 
またオフ会やろうという話になりまして』
 
 
 
 
 
場所は上野の花見か、浅草か、江戸東京博物館で検討中らしい。
 
実は熊子さん、最近地元高知から、はるばる東京へ上京されてきたばかり。
 
歓迎会を兼ねて二つ返事する。
 
場所は私も一度は行きたいと思いつつ、行く機会のなかった江戸東京博物館をリクエスト。
 
結果、そこに決定した。
 
 
 
 
 
 
その頃、バイト先で忙しすぎて気分的に開放されたいと思っていたんだ。
 
楽しみだなーー♪と、浮かれ気分で舞い上がっちゃった私。
 
思わず自サイトの掲示板に書きました。
 
 
「明日はオフ会です」
 
 
と。その途端、熊子さんからメール。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『コルトさんとこのお絵描き掲示板を覗いたらオフ会は明日
 
(正確に昨日ですか?!)
 
だと書いてあったんですが、今日でした?!
 
私14日だと勘違いしてたみたいです!!
 
ごめんなさい!お詫びのしようもないです。
 
すいません,もし良かったら
 
拙宅にご招待なんかしたいのですが』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14日?
 
改めて、じっとカレンダーを見る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おおっ。私としたことが。
 
 
 
 
 
 
 
 
カレンダー1段見間違えてた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慌てて掲示板の書きミスを削除。
 
申し訳ない。熊子さんにごめんなさいの返事。
 
 
いやーー・・・せめて4月1日だったら洒落にもなったんですけどね。
 
しかし熊子さんから言われなければ、私は翌日誰もいない両国の駅でそのまま
 
 
 
 
「来ないなあ^^;」
 
 
 
 
と皆を待ち続けるとこだった。
 
しかしなあ、私はなんでこんなに慌て者なんだろう。
 
これと同じような事何度かあったぞ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夕方の6時のつもりで
 
芝居の事務所に行ったら朝の6時。
 
 
 
 
 
 
声優のお芝居観に花まで買って行ったら
 
公演は翌日だと現地で気づき。
 
 
 
 
 
今度は1週間後・・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
段々間隔が広がってるぢゃないか(汗)
 
いかん、本気で対策を考えねば!!
 
 
 
だがこのやり取りのお陰で熊子さんちに遊びに行ける口実が出来ましたです。
 
(↑あまり懲りてない)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、その4月14日。
 
待ち合わせの両国駅で皆を待ってると
 
久しぶりにyusinさんからメールが入った。
 
 
 
 
 
 
 
『来月のGW3〜5日のうちで
 
また自宅で飲み会をやろうかなと思ってますので
 
当日都合つく方はメールください』
 
 
 
 
 
 
そういえば熊子さんとyusinさんは同じ高知出身だ。
 
以前から熊子さんは同郷ということでyusinさんに関心もたれてたなあ。
 
よし、これを機に熊子さんをyusinさんオフに誘ってみよう。
 
これはどうやら3連チャンオフになりそうだぜぃ。
 
 
 
 
2007年4月14日〔土〕 ■1回目■ 場所:両国「江戸東京博物館」
 
メンバー: 熊子さん 光路郎さん トッとテルリさん コルト 4名
 
 
 
ネットでのお付き合いは長いとはいえ
 
熊子さんと光路郎さんとお会いした事はまだ1度しかない。
 
トッとさんとは初対面。
 
 
 
 
そうでなくても最近、改めて自分は女性グループの中では浮いていると実感している。
 
うまく、女性同士の話題やノリに溶け込めるだろうか。
 
 
 
 
 
 
 
悩み、考えた末。
 
 
 
 
 
 
ちょっと可愛いルパンイラストの載った、お気に入りパースリのポスター
 
(1980年代物)
 
を手土産にすることにする。
 
困った時の萌えだのみ(←安易)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地下鉄に乗って両国へ向かってると
 
車内でゴスロリ・ファッションの不思議ちゃん二人に遭遇した。
 
珍しい。こういうファッションの人たちって、原宿方面に向かうのが通例なのだが。
 
 
 
 
両国に着くと彼女達も一緒に降りる。
 
みるみるうちに増えていくゴスロリファッションの不思議ちゃんたち。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょっと待て。
 
いつからこの街は文化が変わったんだ?;
 
 
 
 
 
 
 
両国といえばふつう、関取が歩いている場所と決まってるだろう (←それも極論)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駅で光路郎さん、熊子さんと再会する。一度お会いしたんで顔を見れば判る。
 
トッとさんは初対面だから判らないなあ、と皆で話してたら
 
遠くにいた若い女性がツツツ・・・と歩み寄ってきた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「あのう・・・
 
ルパンが好きな方たちですか?」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうです!!
 
 
 
というか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何て特殊すぎる合言葉。
 
 
 
 
 
 
 
しかし、そう感じ取れるオーラを発していた自分たちって一体。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江戸東京博物館
 
 
 
江戸東京博物館は、光路郎さんが以前いった事があるというので、案内はお任せする事にする。
 
道すがら熊子さんに東京にきた時の様子をきいてみると
 
 
 
 
 
 
 
 
一日で東京に入り
 
一日で部屋を決め
 
高知に日帰り
 
翌日疲れもみせず仕事に向かい
 
東京にきて早速バイトを探し
 
朝の10時から夜の10時まで
 
往復2時間かけて週5日通勤
 
 
 
 
合間を縫って上野美術館など、色々遊びにもいってるらしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんというバイタリティ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
身体大丈夫ですか?
 
ときくと今はまだ観光旅行気分だから平気、という答え。
 
仕事から帰ってヘロヘロになって、横になったとたん爆睡の自分とは大違いだ。
 
 
 
 
博物館では「ロシア皇帝の至宝展」を催していたが、
 
そこまで見る時間はないということで常設展のみチケット購入。
 
 
 
 
光路郎さんは、さすがに時代劇小説書いてるだけあって、江戸文化に非常に詳しい。
 
館内に展示されてる物をマニアックに解説しながら歩いていく。
 
(あまりにコアな内容なので、私の記憶力では解説を再現できませんでした)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うーーむ。しかし、こうして女性と行動してると、やっぱ自分とは根本的な違いを感じるなあ。
 
男同士の場合
 
 
 
「じゃ、おれ、こっちみてるから。あとでな」
 
「おう」
 
 
 
てノリも珍しくないんだけど、女性は違うらしい。
 
私の「フィーリング」は完全にそうというわけじゃないが
 
どちらかといえば男性側に近いようだ。
 
 
 
 
 
 
どうしても同じようなリズムで行動できなくて;
 
途中から一人でふらふら歩き回っててスイマセンでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥に進むと明治維新・大正昭和初期にかけてのコーナーになる。
 
竹久夢二や、当時のファッションの絵の前で思わずたちどまる。
 
実をいうと私は江戸よりもこちらの方が好みだったりする。
 
と、熊子さんもほぼ同じ足取りで後に続いていた。
 
何気なくきいてみる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「熊子さんはどの時代が好きなんですか」
 
 
「うーーん。大正から昭和初期にかけて・・・かな」
 
 
お。同じではないか。
 
 
 
 
 
 
「私もその時代が一番好みなんですよ。短いけどとても美しい時代ですよね。
 
三輪明宏さんもその時代が好きなんですって」
 
 
 
 
 
 
「でもね、実は私、夢二よりは高畠華宵の方が好きなんですよ」
 
 
これまたお仲間発見。
 
 
「私もですよ。あの色気がいいんですよね」
 
 
「でも、日本人だと夢二のほうが人気あるんですね」
 
 
 
 
 
 
「日本人は、清純な絵の方が好きだからじゃないかしら。
 
油絵でもルノアールみたいな印象派が人気ですし」
 
 
 
 
 
 
「華宵の描く服はすごいお洒落ですね」
 
 
 
 
 
 
「うん。ああいう服を不二子ちゃんに着せたいよなあ。
 
ストーンとした服は胸があるから似合わなさそうだけど」
 
 
 
 
 
 
「それならウエストでぎゅっと絞ったこっちのような服にすれば」
 
 
 
 
 
 
「・・・ちょっとメイドっぽいですね。
 
・・・・なんで熊子さんってメイドに惹かれるんですか」
 
 
 
 
 
 
「大正時代のレトロなメイド服観て『お洒落』と思ったのが、私のメイド萌えの始まりなんです」
 
 
 
 
 
 
 
 
意外なとこで熊子さんのメイド萌えのルーツが聞けた。
 
 
 
 
 
 
 
その後丸尾末広や横尾忠則など、大正・昭和初期を思わせる画家の話で盛り上がる。
 
「ルパン」以外でも話せる共通の話題があるというのは話題の幅が広がっていいやね。
 
3時間も回ると腹が減ってきたので外に出て食事することにする。
 
 
 
 
 
居酒屋にて
 
 
 
 
どこを見ても「相撲取りの店」という肩書きだらけの繁華街。
 
こないだの秋葉原といい、同じ日本の東京でも
 
これだけ色んな文化があるというのは面白いもんだ。
 
 
 
 
 
適当に入った相撲取りの店で料理を次々注文。
 
お酒とジュースで乾杯。
 
光路郎さんが沢山のルパン同人誌を持参。
 
トッとさん、喜んでみてらっしゃる。
 
 
 
 
そんなに喜ばれるなら、私も以前のオフで持参してた
 
大量のルパン同人誌、持ってくればよかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光路郎さんの持参した同人誌
 
熊子さん持参した音楽(納谷さんの声入り)
 
トッとさん持参のお菓子、と卓上で交流が行われる。
 
コルトもアレを出さねばな。えーーと。
 
ごそごそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「パースリ・ポスター〜♪」
 
(↑大山ドラえもん調に)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんていいませんよ。
 
 
 
「私もルパンのイラストポスター持ってきたんです^^」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光路郎さん
 
「お、パースリ」
 
 
 
 
熊子さん
 
「『裏切りの荒野を走れ』のイラスト!この不二子ちゃんが好きなんですよ〜」
 
 
 
 
 
トッとさん
 
「本当だ。嬉しいなあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私もパースリと同じ
 
1980年代生まれ
 
 
だから」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ひっくり返りそうになったコルト。
 
 
チェック箇所はそこですか!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
食事は続く。トッとさんがおもむろに尋ねた。
 
 
 
 
 
 
 
 
トッとさん
 
「ところで私、テレスペの『天使の策略』って観てないんですけど
 
周りで聞くと観ない方がいいって。
 
評判悪いんで、みた方がいいのかどうかって思ってるんですが
 
・・・・どんな話なんですか」
 
 
 
 
 
 
 
肴をつまみながらコルトは答える。
 
 
 
 
 
 
 
コルト
 
「あれはゴレンジャーです」
 
 
 
 
 
トッとさん
 
「ゴレンジャー?」
 
 
 
 
 
 
コルト
 
「はい。赤・青・黄・緑・白と居まして
 
『変身、とおーーーっ』で
 
飛び降りた青が宝塚に変身します」
 
 
 
 
 
 
トッとさん
 
「???」
 
 
 
 
 
 
よく飲み込めていないらしいトッとさん。
 
 
 
 
 
 
コルト
 
「最後にルパン達がシャキーンと正義の決めポーズして
 
『はっはっは〜よくぞ、俺の正体に気づいたなあ・・・』
 
みたいな、赤の怪人を倒して終わりです」
 
 
 
 
 
 
トッとさん
 
「・・・・(・o・)」
 
 
 
 
 
 
熊子さん
 
「そういうのがカッコいいと思ってるスタッフが、作ったみたいなんですよ」
 
 
 
 
 
 
コルト
 
「子供向けのカッコよさなら判るんですけどね。
 
だけど、それを真面目に大人がみてカッコいいと思われてるところがちょっとな・・・」
 
 
 
 
 
 
 
そうだ、この時は思い出せなかったが
 
何かに似てると思ったら遊園地の子供ヒーロー・ショーだ。
 
(緑はけたたましい笑い声が特徴の、怪人ケケロンガーか)
 
私の場合この作品自体は、銭の扱いも普通で、一所懸命作ってあるのが伝わるので、
 
好きというのはないけど、特に嫌いでもないです。趣味に合わないだけ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はっ。
 
 
 
大事な事を忘れてた。トッとさんは1980年代生まれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴレンジャーを知らない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よく判らない顔をされてたのも当たり前だ。
 
せめてアバレンジャーくらい言っておけばよかった
 
(それも古いわ!)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
食事が終わって外へ出た夕刻、更に街中に増殖していたゴスロリ不思議ちゃん達。
 
道をぞろぞろ、駅周辺一帯は殆ど彼女達で埋め尽くされている。
 
一般人の姿の方が少ない。
 
 
 
 
 
 
 
一体、なんなんだ今日は!?;;
 
 
 
 
 
ちょっと彼女達と似た香りが漂っている、茶髪のチラシ配りのお兄さんをみつけた熊子さん。
 
歩み寄るとそのわけを尋ねて戻って来た。
 
 
 
 
「ミュージシャンのコンサートがあったらしいですよ」
 
 
 
 
ああ〜・・・・・納得。
 
しかし、ビジュアル系と両国ってイメージに合わないなあ。
 
見てたら私もゴスロリ・コスしたくなってきた。
 
(いい齢こいてやめなさい)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は、これまたゴスロリ不思議ちゃんで溢れかえっているカラオケ店に入ってお開き。
 
このメンバーの場合はカラオケはBGMにして喫茶代わりに会話を楽しむという方向性なので
 
熱唱はせず、鼻歌のみの参加です。
 
どちらにせよ若いメンバーが多いので、
 
自分の知ってる歌だと私だけ違う時代にタイムトリップしてしまう^^;
 
 
 
 
 
 
それにしても、私は一応90年代位までのJポップは歌えるんだが
 
私の世代にとっては何故か80〜90年代の曲は中途半端に古く感じられて照れてしまい、
 
開き直って70年代の曲ばかり中心に歌ってしまう。
 
 
 
 
 
もし、70年代の歌でも一緒にタイムトリップ出来て、80〜90年代の曲だと
 
「わりと新しい方じゃん?」
 
と感じられる方がいましたら(笑)一緒にカラオケしてやって下さいな。
 
(多分、同世代です)
 
 
 
【オフ3連射:第1日目了】
 
 
 

inserted by FC2 system